Oh!元気 ねっと
トップページOh! 元気 ねっと 地域づくり!      現地ルポイベント情報 募集コーナー

 ”四国八十八ヶ所”お遍路の旅   「高知県」 

   「弘法大師ゆかりのお寺を巡るお遍路。徳島県(阿波の国)に続く高知県(土佐の国)は「修行の道場」と位置づけられています。札所は少ないものの寺と寺の間の距離が長い距離に及ぶところもあり、まさに「修行」。精神的修行の場です。札所は24番から39番まで。お札所各寺の名をクリックしてください!

   
24最御崎寺 25津照寺 26金剛頂寺  27神峯寺 28大日寺  29国分寺  30善楽寺  31竹林寺  32禅師峰寺 33雪蹊寺
34種間寺  35清滝寺  36青龍寺  37岩本寺  38金剛福寺 39延光寺 
             

■第三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)   

             ☆橋の開通までは渡船利用の珍しい札所、本尊・波切不動明王は航海安全の仏様☆

   青龍寺を遍路するとき、昭和
48年に橋が開通するまでは、浦ノ内湾の湾口約400mを船で渡らなければならなかったものです。弘法大師も青龍寺を創建するさいに船で渡っていました。船で渡ってからも待ち構えるのは石段。両側に古木が生い茂った石段を登って仁王門に到着、さらに170段の石段を登った先にお堂が広がります。

              山門

         境内まで続く石段
   
   この寺の由来は、弘法大師が遣唐使の一員として唐に渡り、長安の青龍寺で恵果和尚から真言の秘法を授かります。大師はその恩に報いるため日本に寺院を建立しようと、東の空に向かって独鈷杵(どっこしょ)を投げ、有縁の勝地が選ばれるようにと祈願しました。帰国後、大師がこの地で巡教の旅をしているときに、独鈷杵がいまの奥の院の老松にあると感得、ときの嵯峨天皇に奏上、弘仁
6年(815)、この地に堂宇を建て、石造の不動明王像を安置し、寺名を恩師に因み青龍寺、山号は遙か異国の地から放った「独鈷」を名のっています。

              本堂

             大師堂
    
   また、本尊の波切不動明王像は大師が入唐のさい、暴風雨を鎮めるために現れたと伝えられ、いまも航海の安全や豊漁、世間の荒波をも鎮めてくれると、深く信仰されている。
     

◇アクセス情報
所在地    〒781-1165高知県土佐市宇佐町163
電話      088-856-3010

駐車場     あり・無料 
宿坊      なし

公式HP    なし






                       Copyright © 2009~ Oh! 元気 ねっと All Rights Reserved