24最御崎寺 | 25津照寺 | 26金剛頂寺 | 27神峯寺 | 28大日寺 | 29国分寺 | 30善楽寺 | 31竹林寺 | 32禅師峰寺 | 33雪蹊寺 |
34種間寺 | 35清滝寺 | 36青龍寺 | 37岩本寺 | 38金剛福寺 | 39延光寺 | ||||
☆港を見下ろす景色抜群の高台に建ち、航海の安全、大漁を祈願する関係者からの信仰集まる☆
土佐の高知、2つ目の札所は室戸市の市街地の小高い丘に立ち室津港を見下ろす絶好のロケーションとなっている「津照寺」(しんしょうじ)。通称「津寺」(つでら)と呼ばれて親しまれています。
山門
弘法大師が四国での修行されていた大同3年(807)、山の形が地蔵菩薩の持つ宝珠(ほうしゅ)に似ているところから霊地とし地蔵菩薩を自ら刻まれ本尊とし、宝珠山真言院津照寺とされました。
石段の多い寺
寺は国主などのバックアップもあり、隆盛を極めておりましたが、明治の改革で地領は政府に没収または小作農民に払い下げとなり寺は廃寺とされました。その後、明治16年に寺名復興が許され、かつての寺の復活を願い、大師堂は昭和38年、125段の石段を上り詰めたところにある本堂は昭和50年に新築されました。
本堂への石段
本堂
ところで、本尊・延命地蔵は「楫取地蔵(かじとりじぞう)」とも呼ばれています。それは、慶長7年秋の頃土佐藩主の山内一豊公が乗った船が暴風雨に遭い遭難しかかった時、僧が現れ、船の楫を取って無事帰還させた。この僧を探したところ津寺の地蔵菩薩がひどく濡れていました。これによって本尊を「楫取地蔵(かじとりじぞう)」と呼び、海上安全を守る仏様として祈願するようになったと言い伝えられています。
大師堂
また地蔵菩薩は、「火事を取る」という意味もあり、火難を逃れるための仏様としても「かじとりじぞう」と呼ばれております。
◇アクセス情報
所在地 〒781-7101 高知県室戸市室津2652-イ
電話 088-723-0025
駐車場 あり・港の広場利用可
宿坊 なし
公式HP なし