| 40観自在寺 | 41 龍光寺 | 42 仏木寺 | 43明石寺 | 44 大寶寺 | 45 岩屋寺 | 46浄瑠璃寺 | 47 八坂寺 | 48 西林寺 | 49 浄土寺 | 
| 50 繁多寺 | 51 石手寺 | 52太山寺 | 53 円明寺 | 54 延命寺 | 55 南光坊 | 56 泰山寺 | 57 栄福寺 | 58 仙遊寺 | 59 国分寺 | 
| 60 横峰寺 | 61 香園寺 | 62宝寿寺 | 63 吉祥寺 | 64 前神寺 | 65 三角寺 | 
     ☆高知の「修行の道場」から愛媛の「菩提の道場」へ初の札所、自然美の中で自分を見つめ厄を払い願い事を成就☆
      
         「修行の道場」高知県から、愛媛県の「菩提の道場」へ遍路のバトンを引き継ぐ最初の霊場は愛南町の観自在寺です。一番札所の霊山寺からもっとも離れたところに当たり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれています。
      
                    山門
      
         この町は、美しいリアス式海岸の宇和海に面した最南端で、海洋レジャーの基地、真珠の生産地としても知られる足摺宇和海国立公園の地域なっており、景観を存分に楽しむことができます。
      
              境内を花々が飾る
      
   観自在寺は、平城天皇の勅命を受けた、弘法大師が大同2年(807)、この地を訪れ、1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩の三尊像を彫造して安置し、開創したとされています。このとき、残った霊木に「南無阿弥陀仏」と6字の名号を彫り、舟形の宝判を造って庶民の病根を除く祈願をなされた。
      
                  大師堂
      寛永15年(1638)ころは七堂伽藍がそびえ、隆盛を誇っていましたが火災によりすべての堂塔を焼失、その後は宇和島藩主・伊達家の祈願所として旧観の回復につとめ、法灯を守っています。
      
                   本堂
      
        境内には、「八体仏」という干支の十二支の本尊として八体石像が彫刻されました。自分の干支の守り本尊に水をかけて願い事を込めるとご利益が得られるとして、多くの信仰を集めています。
      
                   八体石像
        
         
◇アクセス情報                                           
      所在地 〒798-4110 愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1
電話 0895-72-0416
駐車場 あり 
宿坊  なし
公式HP http://www.kanjizaiji.com/