



       ”四国八十八ヶ所”お遍路の旅 
         「四国八十八ヶ所」は、四国にある弘法大師(空海)ゆかりの88か所の寺院のことで、四国霊場と言われている中で最も代表的な札所です。ここを訪ねて参拝し、祈願することを「遍路」といいます。八十八ヶ所の札所には、それぞれ番号が付けられています。札所は四国4県全県にまたがって存在しており、遍路の全行程は1400㎞余りに達すると言われています。                           お遍路の巡り方は特に決まっていませんが第一番札所から八十八ヶ所を巡る「順打ち」と呼ばれる巡り方が一般的で、順打ちの始まりは「徳島県」で、高知県、愛媛県と続き、最後に香川県で終了となります。
         下記に県ごとの札所番号を表示、県名をクリックすると各県の札所の見どころなどがわかります。
      
         
なお、この「四国八十八ヶ所札所」巡りの作成にあたり、歴史および由来などについては「(一社)四国八十八ヶ所霊場会」様のHPを参考にさせていただきました。
      
               
      
                       
      
        
          
            |   | 
             徳島県 | 
             高知県 | 
             愛媛県 | 
             香川県 | 
              | 
          
          
            |   | 
            第01番札所~23番札所 | 
            第24番札所~39番札所 | 
            第40番札所~65番札所 | 
            第66番札所~88番札所 | 
              | 
          
        
      
      
      
         
      
        
                                Copyright © 2009~ Oh! 元気 ねっと All Rights Reserved